テクサナスの飼い方

アメリカの小さな種類のザリガニ「テクサナス」の飼育記録

ザリガニ水槽、理想の濾過。

 長らく更新をサボってましたが、ちゃんと飼ってますよ。テクサナス!!

 更新はサボってましたが、ザリ熱は下がらないまま現在に至ってます!!

 

 テクサナスは、血が濃くなりすぎないように定期的に色んなブリーダーさんから買って来て、水槽に入れてます。

 今はほとんど茶色の個体ばっかりです。60cm水槽に移して20匹位の数をキープしてますよ。

  

 最近はバスキューザに一目惚れして、空いた36cm水槽でいろいろ飼育を試みています。

 

 

 今回は、いろいろ失敗した結果、ザリガニ水槽の濾過について最近一つの答えが出たように感じるため、久々に更新しています。

 

ズバリ!

ザリガニ水槽は2層式上部濾過がメンテナンス効率最高説!!

 

 

 

 

 底面濾過はテクサナスのようなドワーフ種は良くても、少し大型のザリになれば、なかなか物理濾過が追いつかない。水カビが発生してしまえば目詰まりを起こしやすい。

 外部濾過は酸素添加を別に考えなくてはならないし、すぐ目詰まる。

 

 もちろん、まめに水換えを含むお掃除ができる方なら、なんなら濾過なんていらないんですが、僕の場合はやっぱりめんどくさがりなので、メンテ回数減らしたいんです。

 

 上部濾過、それも湿式乾式の2層式が一番メンテナンス回数を確実に減らせられると思うんです。

 

 

 うちはこれを 

 

これに載せて2層式にしてます。 

ジェックス デュアルクリーン600SP

ジェックス デュアルクリーン600SP

 

 

 

 ザリガニなどの甲殻類はアンモニア亜硝酸塩、硝酸塩などの生物ろ過を、最も大切にするのがセオリーだと思いますが、ザリガニの食事のだらしなさを見てると、やはりスポンジ等による物理濾過があるとないとでは、大きく違う気がします。

 つまり、乾式物理濾過で大きな有機物をこして、下の段の生物ろ過層でアンモニアの毒性を減らすという2段構え。

  水槽内の有機物は、多すぎると苔も増えるし、匂いや水カビの原因にもなります。まったくないと生物ろ過のバクテリアの活動も落ちますが、絶対にザリガニ水槽は有機物過多になります。

 

 上部濾過は水中溶解酸素量も稼げて良い!

 

ザリガニの死因トップの酸欠!

とくに夏場の水温上昇時は水中の酸素量も減って危険です。

水中の酸素は、水温は低いほうが多く、高いほど少なくなります。

逆に言えば、水中溶解酸素は多くて困ることはないんです。

 

 2層上部式は、一旦吸い上げた水が上部層を流れることでより空気に触れ、2段目に落ちる時にも落差があるので、気泡が出ます。

 

 エアレーションによる気泡が水中を通過する時に溶ける酸素量よりも、気泡が水面を揺らした時に、水が空気に触れて溶ける酸素量のほうが多いと聞いたことが有ります。

 

 つまりより水面を揺らしたほうが良いっぽいんです。 

 

 上部フィルターの中を見ると分かりますが、上部濾過層内の水面、揺れまくってますよね。さらに2段目に落ちるときと、水槽に戻る時に気泡を発生させるので、溶解酸素量を考えた場合も、2層上部式が良いように思うんです。

 

 テクサナス水槽は上部濾過を適用して、調子はすこぶる良いですし、活性も上がりました。掃除の回数もかなり減らせてます。

 気をつけないと行けないのは、水流が強くならないようにすることと、稚ザリの巻き込み防止に、吸入側にスポンジフィルターを付けること。

 稚ザリが舞うような水流があると、稚ザリは餌が食べられなくなり、体力も消耗して育たず死んでしまいます。(経験済み・・・(泣))

 

 ちなみにうちは、吸水側排水側ともに荒目のスポンジフィルターを付けてます。

 

 上部フィルターの濾過スポンジがあっという間に茶色くなる様をみると、ザリガニの水の汚し方がハンパない事を実感しますよ。

 物理濾過がメンテナンスを軽くするポイントです!

 

 

 

 あっ!

上部式、音はうるさくなりますよ。水が空気に触れるのでジョボジョボ言います。